みなさんは「イサーン」という言葉を聞いたことがありますか?
イサーンとは、タイ東北部に広がる大きな地域のこと。
ラオスやカンボジアと国境を接していて、文化や言葉もどこかラオスに近く、タイの中でも独特の雰囲気があります。
バンコクの人にとっては“おふくろの味”のような存在で、地方から首都に働きに来ているイサーン出身者も多いため、バンコクでも本場の味を楽しめるんです。
イサーン料理の魅力は、なんといっても“パンチの効いた味”。
唐辛子の辛さ、ライムの酸味、魚醤や発酵調味料の深い旨みが合わさって、一口ごとにクセになるインパクトがあります。
さらに、もち米(カオニャオ)を手でちぎって料理と一緒に食べるスタイルも特徴的で、タイの食文化の中でも特別な存在です。
私はそんなイサーンの街・ブリーラムに暮らしている日本人、ムーランです。
タイが大好きで、移住する前から何度もバンコクやチェンマイを旅していました。
そして、自分が特に好きな料理の多くがイサーン由来だと知ってから、この土地がますます愛おしく感じられるようになったんです。
この記事では、イサーン料理のおすすめメニュー、バンコクをはじめタイ各地の生肉・虫料理、チムチュム鍋のお店などご紹介していきます。
イサーン料理とは

イサーンとは、タイの東北地方を指す呼び名です。
ラオスやカンボジアと国境を接しているため、料理もどこかお隣の国の食文化に似ています。
例えば、イサーン料理の定番である ソムタム(青パパイヤのサラダ) や ラープ(ひき肉のハーブ和え) には、ラオスの影響が色濃く残っていると言われます。
最大の特徴は「辛さ」と「香り」。
唐辛子を惜しげもなく使い、そこにライムの酸味や魚醤(ナンプラー)、そして独特の発酵調味料「パラー(発酵魚)」が加わります。
最初は匂いにびっくりする方も多いのですが、一度ハマると癖になる味わいです。
私も最初は「これはちょっと無理かも…」と思ったのに、今ではパラーが入っていないと物足りなく感じるようになりました。
また、イサーン料理には欠かせないのが カオニャオ(もち米)。
お皿ではなく竹かごに入って出てくるのが特徴で、手でちぎっておかずと一緒に食べるのが現地流です。
初めてタイに来た観光客の方も、カオニャオを手でつまんで食べると「タイに来たんだなぁ」と実感できると思います。
イサーン地方は農村地帯が多いため、料理には川魚や小さなカニ、そして時には「虫」まで食材として取り入れられます。
こうした素朴で力強い食文化が、タイ全土、そしてバンコクやパタヤ、チェンマイといった都市にも広まり、今ではタイ人にも大人気になっています。
私自身、ブリラムに暮らしているからこそ感じるのですが、イサーン料理はただの「郷土料理」ではなく、人と人をつなぐ大切な食文化です。
友人や家族と囲むチムチュム鍋、屋台でつまむ昆虫スナックその一つ一つに、この土地ならではの温かさが詰まっています。
イサーン料理の定番メニュー
.jpg)
イサーン料理と聞いて、まず思い浮かべるのはやっぱりこの3つ。
ソムタム(青パパイヤサラダ)、ラープ(ひき肉のハーブ和え)、ガイヤーン(鶏肉の炭火焼き)。
どれもバンコクやパタヤ、チェンマイのレストランでも必ず見かける定番中の定番です。
ソムタム(ส้มตำ)
シャキシャキの青パパイヤを細切りにして、唐辛子、ライム、ナンプラー、そして時には発酵魚の「パラー」で和えたサラダ。
観光客でも注文しやすいですが、辛さの調整がとても大事です。
私も最初に食べたとき、唐辛子を7本くらい入れられて涙目になりました。
初めての方はぜひ「マイ ペット(ไม่เผ็ด=辛くしないで)」か「ペット ニットノイ(เผ็ดนิดหน่อย=少しだけ辛く)」と伝えてみてください。
ラープ(ลาบ)
豚肉や鶏肉のひき肉を炒めて、ライム、ミント、パクチー、炒り米の粉を混ぜた香り豊かなサラダ。
さっぱりしているのに香りが強く、日本人にもファンが多い一品です。
イサーン地方では生肉の「ラープ・ディップ」も食べられますが、初めての方は火を通したものをおすすめします。
私はブリラムで友人とラープを囲んだとき、カオニャオと一緒に食べると手が止まらなくなり、気づいたら全部なくなっていたことがあります。
ガイヤーン(ไก่ย่าง)
にんにくやナンプラーでマリネした鶏肉を炭火でじっくり焼いたシンプルな料理。
表面はパリッと、中はジューシーで、日本人の口にも間違いなく合います。
ソムタムやラープとセットで出てくることが多く、「イサーン料理三銃士」と言ってもいい組み合わせです。
ブリラムの屋台では、焼き立てのガイヤーンが一本20バーツ(約80円)くらいで買えて、ついつい食べすぎてしまいます。
この3品は、イサーン料理初心者にとって“入口”のような存在です。
バンコクのスクンビットやプロンポン周辺のレストランでも気軽に注文できますし、本場イサーンでは屋台や食堂でさらに庶民的な味を楽しめます。
タイ式ハーブ鍋「チムチュム」

イサーン料理の中でも、私が特に好きなのが チムチュム。
「タイ式ハーブ鍋」とも呼ばれていて、素焼きの小さな土鍋で煮込むのが特徴です。
バンコクのスクンビットやプロンポン周辺でも食べられますが、本場イサーンでは夜の屋台に並ぶ土鍋の煙を見ただけでワクワクしてしまいます。
チムチュム(จิ้มจุ่ม)
チムチュムのスープは、レモングラスやバイマックルー(こぶみかんの葉)、バジルなどのハーブをベースにしたさっぱり味。
そこに薄切りの豚肉や牛肉、魚、野菜をサッと煮て、ピリ辛のナムチム(タレ)につけて食べます。
日本のしゃぶしゃぶに近いですが、ハーブの香りが立つのでとてもエキゾチックな風味です。
私はブリラムの屋台で、友人家族とチムチュムを囲んだときの雰囲気が忘れられません。
大人はビール片手にお肉を次々と煮込み、子どもたちはもち米を頬張る。
気づけば夜風に吹かれながら何時間も鍋をつついていました。イサーンらしい温かさを感じられる料理です。
トムセープ(ต้มแซ่บ)
イサーンには、チムチュム以外にもスープ料理がたくさんあります。
その代表が トムセープ。
牛や豚のホルモンを使ったスープで、レモングラスと唐辛子が効いていて、酸っぱ辛い味がクセになります。
バンコクやチェンマイのイサーン料理店でも必ずといっていいほど見かける一品です。
日本人観光客の方にもおすすめなのは、辛さを少し控えめにしたトムセープ。
さっぱりしていて飲みやすく、暑いタイで意外と「胃に優しい」料理なんです。
チムチュムやトムセープは「辛い料理が多いイサーン料理の中でも食べやすいメニュー」です。
大人数でワイワイ囲む楽しさもあり、観光の思い出にぴったりですよ。
生肉料理や虫料理

イサーン料理には、旅行者が思わず「えっ?」と驚くようなディープなメニューもあります。
初めは抵抗があるかもしれませんが、実際に挑戦してみると「意外においしい!」という声も多いんです。ここでは代表的な2つ、生肉料理 と 虫料理 をご紹介します。
ラープ・ディップ(ลาบดิบ)
ラープといえば火を通したひき肉を使うのが一般的ですが、イサーン地方では「ラープ・ディップ」という生肉を使ったバージョンも存在します。
牛や豚の生肉を細かく刻み、ハーブやライム、炒り米の粉と和えた一品で、強めの香辛料がクセになる味わい。
ただし、観光客が注意したいのは 衛生面。
新鮮さが命なので、信頼できるお店以外では避けたほうが安心です。
私もブリラムで地元の友人に勧められて少しだけ食べたことがありますが、スパイスの香りが強くて「肉を生で食べている」という感覚を忘れてしまうほどでした。
まさに通好みのメニューです。
コイ・ヌア(ก้อยเนื้อ)
生の牛肉を細かく刻み、唐辛子・ライム・ハーブ・炒った米粉で和えた、ラープの“生肉バージョン”です。
酸味と辛味が効いていて意外と爽やかで、お酒のお供にぴったり。
イサーン地方の居酒屋では、男性グループがラオカオ(地酒)と一緒に楽しむ姿をよく見かけます。
ちょっと勇気がいりますが、「イサーンに来たなあ」と実感できる一品です。
昆虫料理
もうひとつのディープグルメが 昆虫料理。
バンコクのカオサン通りやパタヤの屋台、そしてイサーン地方の市場でよく売られています。
バッタ、コオロギ、カイコ、タガメなど、種類も豊富。
素揚げにして塩やナンプラーで味付けされているので、見た目のインパクトに比べると味は意外と香ばしく、ビールのおつまみにぴったりです。
私も最初は「写真を撮るだけで十分」と思っていたのですが、地元の人に勧められてコオロギを一匹食べてみたら、香ばしい海老せんべいのような風味で「あれ?思ったよりおいしい!」と驚きました。
今では市場で見かけると、つい一袋買ってしまうこともあります。
生肉料理や昆虫料理は、タイ旅行をちょっとスリリングにしてくれる体験。
もちろん無理に挑戦する必要はありませんが、「一口だけでも試してみた!」という思い出が、旅のエピソードとして後々語れる面白さがありますよ。
※タイの昆虫食について詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓
イサーン地方のイサーン料理おすすめ店

イサーン料理を本当に堪能するなら、やっぱり本場イサーン地方に足を運ぶのが一番です。
首都バンコクや観光地パタヤ・チェンマイでも食べられますが、現地の食堂や屋台で食べるイサーン料理は、やっぱりひと味違います。ここでは主要な都市ごとにおすすめ料理をご紹介します。
ウドンターニー:ソムタム発祥の地
ソムタムジェーイー
ウドンターニーは「ソムタム発祥の地」として知られ、町を歩けばソムタム屋台があちこちに並び、青パパイヤを臼でトントン叩く音がまるで街のBGMのよう。
観光で訪れたときも、思わず足を止めてしまうほど活気にあふれています。
その中でも外せないのが、地元で長年愛される人気店 「ソムタムジェーイー(ส้มตำเจ๊อี๋)」。
観光客でも入りやすい雰囲気で、辛さの調整もしてくれるので安心して挑戦できます。
名物の ソムタムタイ は、青パパイヤのシャキシャキ感に甘みと酸味、そしてピリッとした唐辛子の刺激が絶妙。
日本で食べるソムタムよりも一段階パンチがあり、「ああ、これが本場の味なんだ!」と実感できるはずです。
さらにおすすめは、 ソムタム・ポーラー(塩漬けカニ入りソムタム) や ソムタム・タイカイケム(塩漬け卵入りソムタム)。
ちょっとディープですが、慣れてくるとクセになる味わい。
炭火で焼いたガイヤーンやカオニャオと一緒に頼めば、まさに“完璧なイサーン定食”の完成です。
コンケーン:大学街の庶民的グルメとナイトマーケット
コンケーンといえば大学の街として若者が集う場所で、美味しいイサーン料理も気軽に楽しめるエリアです。
地元で人気のレストランやマーケットをご紹介します。
Thong Larb(ハン・ラープ・アイ・トン)
こちらは家族経営の、ありのままのイサーン料理が楽しめる名店。
ソムタムやラープ、牛肉の炒め物などが「killer sauce(クセになるタレ)」と共に味わえます。
中心部のセントラルプラザから徒歩で行ける立地も便利ですよ。
夜になると店内はライブ感あふれる“カウボーイ風”の雰囲気に変わり、10時くらいから生演奏もスタートします。
地元の方常連で、観光客は少なめなので、まさに“穴場感”抜群です。雰囲気と味のバランスが絶妙な一軒です。
Ruen Rom Night Food Market(ルエンロムナイトフードマーケット)
ローカル気分を味わいたいなら、この夜の屋台街も見逃せません。
Ruen Rom通りに広がるマーケットでは、イサーンソーセージ(サイグローク)、揚げ鶏とカオニャオ(もち米)、マンゴースティッキーライスなど、人気メニューがずらり。
賑やかで居心地の良い雰囲気で、何も急ぐ必要がなく、屋台をゆっくり巡れるのが魅力です。
ナコーンラーチャシーマー:玄関口のイサーン料理
Banmai Chay Nam(バンマイ・チャイナーム)
バンコクから比較的アクセスしやすいコラートは、イサーン地方への玄関口として知られ、旅行者でも気軽に立ち寄れるのが魅力。
料理の味付けもどこか親しみやすく、初めての方でも安心して楽しめます。
中心部にあるレストラン 「Banmai Chay Nam」 は、ミシュランにも掲載された実力派。
アンティークやレトロなポスターに囲まれた独特の雰囲気は、まるでタイの昭和レトロを旅しているような気分にさせてくれます。
名物の 「ミンチビーフカレー」 や 「揚げワニの魚(crispy fried gourami)」 は、見た目以上に食べやすくて、スパイシーな香りとハーブの風味が絶妙。
私も初めて訪れたとき、料理を口に運ぶたびに「これが本場イサーンの味なんだ」とワクワクしました。
さらに、ピークシーズンには店内から カオヤイの美しい景色 も楽しめます。
美味しい料理に、眺めのごちそうまでついてくる…そんな体験が、旅の思い出をより特別なものにしてくれるのです。
ブリラム:ローカル屋台で感じる庶民の味
Night Bazaar(ナイトバザール)
そして私が暮らすブリラム。
サッカーや遺跡観光で訪れる方も多い街ですが、実はイサーン料理の宝庫でもあります。
おすすめは観光客向けの店ではなく、地元の人が集まる屋台街。
夕方になるとガイヤーンを炭火で焼く煙が漂い、あちこちでチムチュムの土鍋がぐつぐつ煮えています。
観光客の方には 「ไNight Bazaar(ナイトバザール)」 をおすすめします。
屋台形式なので好きな料理を少しずつ試せるのが魅力です。
私も週に何度も足を運んで、ラープとカオニャオをつまみにビールを飲んでいます。
本場イサーンの魅力は、観光地化されていない「生活の中の料理」が楽しめること。
ぜひ時間があれば、1都市でもいいのでイサーン地方を訪れてみてください。
きっと、バンコクで食べるイサーン料理との違いに驚くと思います。
タイ各地のおすすめイサーン料理のお店

バンコク
バンコクでイサーン料理を探すなら、日本人が多く住むスクンビット・プロンポン周辺が便利です。
アクセスもしやすく、雰囲気も落ち着いているので、初めて挑戦する方にもぴったり。
at Isan(アット・イサーン)
私がバンコクで友人を連れて行く定番が「at Isan」。
フジスーパーのすぐ近くにあるので迷うこともなく、日本人にはとても行きやすいお店です。
店内は清潔感があって明るく、居酒屋感覚で気軽に利用できる雰囲気。
名物は ラープ・ポークネック。
ジューシーで弾力のある豚肉がたっぷり入っていて、辛さの中に旨みが広がります。
さらにスープ好きには ポークボーンスープ がおすすめ。
酸味と香草の風味が絶妙で、飲み終わったあとに「もう一杯!」と頼みたくなるほど。
観光客も在住者も安心してイサーンの味に浸れる一軒です。
Esan Kitchen(イサーン・キッチン)
もうひとつ紹介したいのが「Esan Kitchen」。
場所はスクンビット・ソイ11/1、アソークとナナのちょうど中間あたりで、アクセスも抜群。
観光客はもちろん、在住者や欧米人のお客さんも多く、賑やかなローカル感が魅力です。
料理はどれもリーズナブルで、特に ガイヤーン と ラープ が人気。
炭火の香りが食欲をそそるガイヤーンはビールとの相性抜群ですし、ハーブが効いたラープはご飯のお供に最高です。
ネットでも「何度もリピートした」と絶賛されているのも納得。
気取らずに本場の味を楽しめるので、旅の途中でふらっと立ち寄るのにもぴったりです。
パタヤ
ビーチリゾートのパタヤでも、イサーン料理は大人気。
観光の合間にちょっと立ち寄るだけで、ローカル気分をぐっと味わえます。
ソムタム ナームアン(Som Tam Naamuan)
パタヤで本格的なイサーン料理を味わうなら、まず訪れたいのが「ソムタム ナームアン」です。
観光客向けにアレンジされていない、地元の人々が足繁く通う人気店で、特にランチや夕食時には賑わっています。
名物はやはり ソムタム。青パパイヤのシャキシャキとした食感と、ライムの爽やかな酸味、そして唐辛子の辛さが織りなすハーモニーは、まさに本場の味です。
ソムタムと一緒にぜひ味わいたいのが、秘伝のタレに漬け込んで焼いた ガイヤーン(鶏の炭火焼)。
皮はパリッと、中はジューシーに焼き上げられており、スモーキーな香りが食欲をそそります。
ほかにも、ラープやコームーヤーン(豚トロの炭火焼)といった定番メニューも絶品。
辛さは調節できるので、タイ料理が初めての方でも安心して楽しめます。
プラジャンバーン(Prajarnbarn)
パタヤで地元の人々に絶大な人気を誇るのが、この老舗「プラジャンバーン」です。
一般的な屋台とは違い、広々とした敷地を持つ大型のレストランで、活気あふれるタイのローカルな雰囲気を存分に味わうことができます。
観光客向けにアレンジされていない、本場の味を求めて多くのタイ人が訪れます。
中でもぜひ試してほしいのが、コームーヤーン(豚トロの炭火焼)です。
脂が乗ってジューシーな豚肉は、香ばしく焼き上げられており、一度食べたら病みつきになること間違いなしです。
もちろん、イサーン料理の定番であるソムタムも外せません。
辛さや酸味がしっかり効いたパンチのある味わいは、「これぞタイ料理!」と唸るような一皿です。
豊富なメニューには英語表記もあり、タイ料理が初めての方でも安心して注文できます。
ビーチロード周辺のレストランに比べて価格が安く、お手頃な値段で本格的なイサーン料理を楽しめるのも大きな魅力です。
チェンマイ
「チェンマイといえばカオソーイ」と思う方も多いですが、実はイサーン料理の人気店もたくさんあります。
北部のまったりした空気の中で食べるイサーン料理は、またひと味違うんですよ。
Som Tam Udon(ソムタム・ウドン)
チェンマイでイサーン料理といえば外せないのが、この老舗「Som Tam Udon」。
観光客よりも地元の人に愛されていて、昼どきや夕方には満席になるほどの人気店です。
名物はもちろん ソムタム。
青パパイヤのシャキシャキ感とライムの酸味、唐辛子の辛さが絶妙で、「これぞ本場の味!」と唸りたくなる一皿です。
グループで行くならぜひ試してほしいのが タムタート。
大きなお盆にソムタムを中心にラープや揚げソーセージ、カオニャオなどが豪快に盛りつけられ、テーブルが一気に華やぎます。
もちろん ガイヤーン や ラープ といった定番メニューも間違いなし。
辛さはリクエストできるので、タイ初心者でも安心です。
Somtam Nimman(ソムタム・ニムマン)
もう一軒おすすめしたいのが、ニマンヘミン通り近くの「Somtam Nimman」。
名前のとおりソムタムが主役で、注文時に辛さを調整できるのが嬉しいポイント。
観光客でも安心して挑戦できます。
イチオシは 焼き鳥(ガイヤーン)とカオニャオのセット。
炭火の香ばしさとモチモチのもち米を一緒に味わえば、北タイの夜がぐっと楽しく感じられるはず。
お店の雰囲気もカジュアルで入りやすく、ひとり旅でも友達同士でも気軽に立ち寄れる一軒です。
同じイサーン料理でも、都市ごとに表情が違うので、旅の行き先に合わせて食べ比べするのも楽しいですよ!
イサーン料理を注文するときに便利なタイ語

イサーン料理は屋台やローカル食堂で食べるのが一番おいしいんですが、そういうお店ってタイ語メニューしかないことも多いですよね。
私もブリラムに住み始めた頃は「ジェスチャーと笑顔」だけで注文して、何が出てくるかドキドキしたものです。
でも、ちょっとしたタイ語を覚えておくだけで、ぐっと注文が楽になります。
しかも店員さんに喜ばれて、サービスが良くなることも多いんです。
辛さを伝える一言
- マイペッ(ไม่เผ็ด) = 辛くしないで
- ペッ ニットノイ(เผ็ดนิดหน่อย) = 少しだけ辛く
- ペッ マーク(เผ็ดมาก) = とても辛く
初めてなら「ニットノイ」で頼むのが安心。
イサーンの「普通」は日本人には激辛です。
定番料理を注文してみよう
- ソムタム 1 ジャン(ส้มตำ 1 จาน) = ソムタムひと皿
- ラープ ムー(ลาบหมู) = 豚ひき肉のラープ
- ガイヤーン(ไก่ย่าง) = 焼き鳥(炭火チキン)
- チムチュム 1 モー(จิ้มจุ่ม 1 หม้อ) = チムチュム鍋ひとつ
「1 ジャン(ひと皿)」や「1 モー(ひと鍋)」とセットで言うと伝わりやすいです。
ご飯はこう言えばOK
- カオニャオ(ข้าวเหนียว) = もち米
- カオスワイ(ข้าวสวย) = 普通のご飯
イサーン料理はカオニャオと一緒に食べるのが定番。
「カオニャオ ドゥアイ(もち米もください)」と言えば完璧です。
困ったときの裏ワザ
もしタイ語が通じなければ、このブログの画面を見せて「ニーノイ(นี่หน่อย = これお願いします)」と言えばOK!
写真と一緒に見せるとほぼ確実に通じます。
英語よりも「ちょっとしたタイ語フレーズ」の方が現地で断然役立ちます。
私も最初はタイ語をメモして屋台で見せてました。
それだけでも「お、タイ語知ってるじゃん!」と喜ばれて、ぐっと距離が縮まりますよ。
まとめ
イサーン料理は、ただ辛いだけではなく「酸っぱさ」「香ばしさ」「ハーブの香り」が絶妙に絡み合った奥深い料理。
屋台で気軽につまむもよし、ローカル食堂で本場の味に挑戦するもよし、ちょっとおしゃれなレストランで楽しむのもおすすめです。
もし言葉が通じなくても、笑顔で「ソムタム!」と注文すれば大抵なんとかなりますし、最悪このブログを店員さんに見せても伝わります!
私自身、ブリラムに住んでから「料理を通してイサーンの人の温かさに触れる」という体験を何度もしてきました。
旅の中でお腹を満たすだけでなく、地元の人との会話や笑顔も含めて、イサーン料理は最高の思い出になると思います。
次にタイを訪れるときは、ぜひ勇気を出してイサーン料理の世界へ飛び込んでみてください。
きっと「また食べたい!」と思える一皿に出会えるはずです。