バンコクでタクシーに乗るのって、正直ちょっと怖くありませんか?
実は私も、初めてバンコクに来たとき、いきなりタクシーでぼったくられました。

「メーターは使わない」と言われて、仕方なくそのまま乗ったら、料金は想像の2倍近く。
腹が立って「それなら降りる」と言ったら、値引きしてくれたけど、やっぱり高かった…。
しかも、タイ人の主人と一緒に乗っていた時ですら、同じように“外国人料金”をふっかけられたことも。

今でこそ私は、タイ東北部のブリーラムに住んでいて、タイの交通事情にも慣れました。
けれど、バンコクだけは別世界。
初めての方にとっては、言葉も通じにくいし、土地勘もなくて、どのタクシーに乗っていいのかすらわからないことも多いはずです。

今回は、バンコクのタクシーの乗り方と注意点、そして料金とぼったくり対策についてご紹介します。

「どうやって乗る?」「どれくらいかかる?」「ぼったくりされたらどうする?」
そんな疑問や不安を、この記事ですべて解消できたら嬉しいです。

Contents

バンコクのタクシー料金

初めてのバンコク旅行。
空港に降り立った瞬間、ホテルまではどうやって行こう?とちょっと不安になりますよね。
私もそうでした。

電車もあるけれど、スーツケース抱えて階段上り下りするのは大変。
結局、私はタクシーを選びました。結果的に言うと「安くて、正しく使えばかなり便利」です。


タクシーの初乗り料金は「35バーツ」

驚くほど安いです。
日本のタクシーと比べると、桁が違います。
バンコクのタクシーは基本メーター制
初乗りが35バーツで、そこから距離に応じて少しずつ加算されていきます。

参考までに、私が乗ったときの体験を紹介すると:

  • MBK(ショッピングセンター)→ サイアムパラゴン(2km):50〜70バーツ
  • カオサン通り → チャイナタウン(4km):80〜100バーツ
  • ホテル → ナイトマーケット(5〜6km):100〜120バーツ

タクシーなのに、電車より安い場合もあります。


空港からホテルまでもタクシーが楽

私が空港からBTSアソーク駅近くのホテルまで乗ったときは、メーターで300バーツちょっと
そこに空港使用料50バーツ+高速代100バーツを加えて、合計約450バーツ(約1,800円)でした。

空港の正規乗り場を使えば、受付の紙をもらってその車に乗るだけなのでぼったくりの心配もナシ。
「到着してすぐ安心したい」なら、迷わずタクシーでOKです。


チャーターってどうなの?

実は別日に友人たちとハイエースをチャーターしてアユタヤ観光にも行きました。
1日(8時間)で2,500バーツくらい。
4人で割れば一人600円ちょっと。

  • 運転手さんが付きっきりで待っててくれる
  • クーラー付きの快適な車内で爆睡できる
  • 行き先をあらかじめ伝えれば自由自在に回れる

こんな使い方をするなら、タクシーより運転手付きチャーターの方が安心&時短です。


私自身は日本ではなかなか乗らないタクシー。
でもバンコクでは、旅をラクにする強い味方です。
ただし注意点もあります。
ぼったくりや遠回りに遭わないためには、「メーターを使うこと」「Grabアプリを併用すること」がカギ。

バンコクでタクシーが便利な理由

バンコクでは電車もバスもあるけれど、観光で一番ストレスなく使えるのはやっぱりタクシーだと思います。
私が実際にあちこち動き回った中で、「これはラクだな」と思った理由を、他の移動手段との違いも含めてお伝えします。


乗ったら目的地まで連れて行ってくれる。それだけでラク!

電車やバスは安いけど、乗り換えや歩きが地味に大変
バンコクの歩道はデコボコしてて、スーツケースを引くのもひと苦労なんです。

でもタクシーなら、ホテルの前からドア・ツー・ドアで目的地まで行ける。
Googleマップを見せれば、言葉が通じなくてもだいたいOK。
疲れているときほどありがたみを感じました。


荷物があっても気にならない。買い物のあとも安心

ショッピング好きにはこれ、大事ですよね。
大きな紙袋をいくつも抱えて、駅や階段を移動するのは正直つらい。
でもタクシーなら、トランクに荷物を積んでくれるし、ドア前まで送ってくれる
特に、空港やチャトチャック市場のあとなどはタクシー一択です。


じゃあ「Grab」はどうなの?

Grab(グラブ)は、東南アジアの配車アプリで、Uberに似ています。
使ってみて感じたのは、安心感はかなり高いということ。
アプリ上で料金も確定するし、地図で相手の位置も見えるから、タクシーより安心できる場面もあります。

ただし、こんなこともありました:

  • 雨の日や夕方はなかなかつかまらない
  • ピーク時は料金が高騰する(タクシーより高くなることも)
  • 通信が不安定な場所ではアプリが開けない

なのでGrabは、「急ぎではない移動」「土地勘がある場所」で使うのがベストだと思います。


✔ 疲れているとき → すぐ乗れる流しのタクシー
✔ 料金が明確な方が安心 → Grabアプリ

バンコクの交通は選択肢が多いからこそ、「どう使い分けるか」が旅のカギになります。
そして何より、自分が「どう過ごしたいか」で選ぶのが正解だと思います。


バンコクのタクシーの種類とおすすめ

バンコクにはタクシーがたくさん走っています。
どこでもつかまえやすいのは本当に便利なんですが……実はこれが「落とし穴」でもあるんです。
どれに乗っても安心とは限らないのがバンコクの現実。

ここでは、私の体験を元に「これだけは覚えておいてほしい」タクシーの見分け方と、安心して乗れる選び方をお話しします。


バンコクの個人タクシーと法人タクシーの違い

バンコクのタクシーは、ざっくり分けて会社所属のタクシー個人営業のタクシーの2種類があります。
車体の色である程度わかりますが、旅行者にはわかりにくいですよね。

私がよく見かけた色はこのあたり:

  • ピンクやオレンジ、ブルー系のタクシー:比較的新しくて、清潔な印象。会社所属が多め
  • 黄色×緑のツートンカラー:個人タクシー。正直、ちょっと当たり外れがある…

もちろん、個人タクシーでもちゃんとしたドライバーさんはいます。
ただ、私の経験では「メーターを使わない」「遠回りされる」などのトラブルに遭ったのは、ほとんどがこの黄色×緑のタイプでした。


安心して乗れるのは「アプリ呼び出し」か「ホテル呼び出し」

タクシーを使うなら、できるだけ以下の方法がおすすめです:

✔️ホテルのスタッフに呼んでもらう

変な車を呼ばれることはほぼありません。
ホテル側も信用に関わるので安心。

✔️配車アプリ(Grab/Bolt)を使う

料金が事前に表示され、乗車後もトラッキング可能。
ドライバーの評価も見えるのでハズレが少ないです。

✔️ショッピングモールや空港の正規タクシー乗り場を利用

乗車券を受け取ってから乗る方式。
これも安心度が高いです。

逆に避けた方がいいのは、夜の観光地前で「声をかけてくるタクシー」や「メーターを使わない車」です。
いかにも親切そうに近づいてきますが、目的は“ぼったくり”というケースも多いです。


おすすめの法人タクシー

旅行者が会社名まで覚えておくのは難しいですが、参考までに評価の高い会社名を挙げておきます:

  • Smart Taxi(スマート・タクシー)
  • All Thai Taxi(オール・タイ・タクシー)
  • Grab Taxi(アプリ経由で配車)

Smart TaxiやAll Thai Taxiは、会社で管理されていて、車内が清潔、制服を着た運転手さんが多い印象です。英語が通じる確率もやや高め。

でも正直に言うと、会社名より「呼び方」の方が大事です。
Grabなどのアプリで呼んでおけば、会社を気にしなくても安心度はかなり高いですよ。


「どのタクシーがいいんだろう?」と迷ったときは、“その場でつかまえる”より“ちゃんと呼ぶ”のが安全
バンコクの旅を快適にするために、これだけは覚えておいて損はありません。

空港から市内までのタクシー料金

旅行初日の「最初の関門」といえば、空港からホテルまでの移動。
バンコクでは、スワンナプーム空港ドンムアン空港も市内から距離があるので、「タクシーでいくらかかるのか」は、あらかじめ知っておきたいポイントですよね。

ここでは、実際に私が使ったときの感覚とともに、タクシーの料金相場や注意点、空港での乗り方の流れまでまとめてご紹介します。


スワンナプーム空港から市内まで

私が泊まったのは、BTSアソーク駅近くのホテル。
空港からの所要時間は渋滞なしで約40〜50分ほど。
そのときの支払い内訳はこんな感じでした:

  • メーター運賃:310バーツ
  • 高速道路料金(2区間):約100バーツ
  • 空港のタクシー利用料:50バーツ

合計:約460バーツ(=約1,800円)
この金額でドア・ツー・ドアはかなりお得。
電車だと乗り換えもあるし、荷物を持っての移動は正直つらいです。

スワンナプーム空港での正規タクシーの乗り方

① 入国審査・荷物受取が終わったら「1階(1st Floor)」へ

飛行機を降りて、入国審査を済ませ、荷物をピックアップしたら、まずは1階(1st Floor)へ向かいましょう
タクシー乗り場は空港ビルの到着フロアのさらに下の階にあります。
エスカレーターまたはエレベーターで1階へ下りれば、案内板に「Public Taxi」と書かれた表示が見えてきます。


② チケット発券機で整理券をもらう

正規タクシー乗り場では、自動発券機で整理券(番号札)を取るシステムになっています。
近くに空港職員もいるので、迷ったら「ホテルへ行きたい」と伝えれば案内してくれます。

  • ボタンを押すと、乗り場番号・タクシー番号が印刷された整理券が出てきます。
  • 番号が表示された乗り場に進むと、担当のタクシーが待っています。

この整理券が、「正規ルートで乗った証拠」になるので、念のため写真を撮っておくと安心です。


③ メーターを確認して出発

タクシーに乗ったら、運転手がちゃんとメーターを起動するかを確認しましょう。
たいていの正規タクシーは問題なくメーターを使ってくれますが、もし押されていない様子なら「メーター?(Meter OK?)」と一言。
それでも起動しない場合は、遠慮なく乗車をキャンセルして構いません。


【ワンポイント】深夜・早朝でも利用可能!

空港の正規タクシー乗り場は24時間営業しているので、深夜便や早朝便で到着したときも安心です。
むしろ、深夜の市内は道路が空いていてスムーズに移動できることも。

ドンムアン空港から市内まで

LCC利用の方は、ドンムアン空港に着くことが多いかもしれません。
この空港は、市内中心部からやや北にあります。

  • メーター料金:200〜300バーツ
  • 高速代:70〜90バーツ
  • 空港使用料:50バーツ
    → 合計でだいたい350〜450バーツが目安です。

ドンムアン空港での正規タクシーの乗り方

① 到着したら「1階(G階)」に降りる

飛行機を降りて入国審査と荷物受取を終えたら、1階(Ground Floor)出口を目指します。
案内板には「Taxi」「Public Taxi」などと書かれているので、それに従って進みましょう。

② 整理券マシンでボタンを押して番号券を取る

日本の病院や銀行のように、番号が印刷された紙が出てきます。

番号が呼ばれる or モニターで表示されるのを待つ

順番が来たら、係員に行き先(ホテル名や住所)を伝えましょう。
→ 英語か、スマホ画面に地図や住所を表示すると伝わりやすいです。
カウンターの人が空いているタクシーを割り当ててくれます。
そのまま指定されたタクシーに乗って出発!

このシステムを使えば、流しのタクシーよりも圧倒的に安心です。

④ メーターが起動されているか必ず確認

タクシーに乗り込んだら、運転手がメーターを起動するかをチェック
メーターが動いていない場合は、「メーター?」と声をかけてください。
それでも使わない様子であれば、「降ります(I’ll get off)」と伝える勇気を持って!

【ワンポイント】ドンムアン空港周辺は渋滞しやすいエリア

注意点として、特に平日の夕方や雨の日は、渋滞しやすいです。
移動時間が1時間以上になることもあるため、余裕を持ったスケジュールがおすすめです。


バンコクのタクシーで後悔しない乗り方と対策

正直に言うと、バンコクのタクシーは「安いけど当たり外れがある」
私は何度も利用しましたが、うまくいったときもあれば、「あ、やられたかも…」と思うこともありました。

せっかくの旅行で嫌な思いをしないために、ここでは「ぼったくりに遭わないタクシーの乗り方」を、シンプルに、リアルにお伝えします。

まずこれだけ覚えて:タクシーはメーターが命!

バンコクでタクシーに乗るとき、一番大事なのは「メーターを使うかどうか」です。

私がやられたケースでは、乗ってすぐ「〇〇バーツね」と言われて、なぜかメーターを使ってくれなかったんです。
あとで調べたら、距離の2倍くらいの金額を払っていたことに気づいてガックリ。

なので、乗った瞬間に運転手がメーターをカチッと押すかどうかをチェックしてください。
押さない場合は、迷わず「No meter?」と聞いて、降りる勇気も大切です。

「優しそうな人」が安全とは限らない

ちょっと意外かもしれませんが、話しかけてくるタイプのタクシーが一番怪しいです。

「どこ行くの?」「乗る?」と近づいてくる運転手さんの中には、固定料金でふっかけてくる人もいます。特に観光地前やナイトマーケット周辺では要注意。

逆に、何も言わず黙ってメーターを押してくれる運転手さんの方が信頼できる傾向がある気がします。


GrabやBoltなどのアプリを併用するのが安心

私がぼったくりに遭ってから使うようになったのが、Grab(グラブ)という配車アプリです。

  • 事前に料金が表示される(値段交渉いらず)
  • 運転手の評価が見える
  • 地図で目的地も確認できる

これは本当に安心感がありました。
特に初乗車で不安な方や、夜間の移動には強くおすすめします。
ネット環境が必要ですが、今はSIMカードやeSIMも簡単に使えるので、併用しない手はないです。


チップは必要?

タイのタクシーでは基本チップは不要です。
ただ、運転手さんが丁寧で親切だったり、気持ちよく乗れた時は10バーツほどのお釣りをもらわずに「Keep the change」と言うのがスマート
私も何度かそうしましたが、にっこり笑顔で「コープクンカー(ありがとう)」と言ってくれて、ちょっとほっこりしました。


「バンコクのタクシーは怖い」というイメージ、正直まだあります。
でも、ちょっとしたことに気をつけるだけで、安全で快適な移動手段になることを、私は実感しました。


タクシートラブルの対処法と相談先

「なんか料金がおかしい気がする」「運転手が目的地に向かってくれない」「怖い雰囲気で文句も言えなかった…」
初めてのバンコクでは、タクシーとのちょっとした行き違いが不安につながることもあります。
私も最初の頃は、「これって言うべき?黙って払うべき?」と戸惑うことがありました。

ここでは、バンコクでタクシートラブルが起きたときの対処法と、相談先の情報を、実体験ベースでまとめておきます。
何かあっても、これを知っておくだけで安心です。


「おかしい」と感じたら即ストップ

もし乗車中に「え、なんか変だな」と思ったら、目的地に着く前でも遠慮せず言って大丈夫です。
実際に私が遭遇したのはこんなケース:

  • メーターを使わず、交渉制に持ち込まれた
  • Googleマップで見たルートと全然違う道を進まれていた
  • 降りた瞬間、言い値で高額請求された

このとき私が助かったのは、Googleマップを開いて「違うよ」と見せたこと
あとは、言葉が通じなくても「No!」「Police OK?」の一言で態度が変わる運転手もいます。

ポイントは「冷静に、でもはっきり主張する」こと。
黙ってしまうと相手のペースに飲まれます


もし降りられない空気なら、安全な場所で先に降りる選択を

怖さを感じたときは、まず「自分の身を守ることを優先」に。
人気のない場所でトラブルになっても、誰も助けてくれません。
そんなときは、大通りやコンビニ、カフェなど人が多いところでいったん降りてください。

Grabや配車アプリで呼んだ場合は、ドライバー情報が記録されているので、後で通報もしやすいです。


トラブル時に役立つ相談先・連絡先リスト

日本語は通じなくても、英語・タイ語で対応してくれる窓口がバンコクにはあります。
困ったときのために、次の番号をスクショしておくと安心です。

相談先内容電話番号
タイ観光警察(Tourist Police)観光客専門の警察。通報や相談対応あり☎️ 1155(24時間/英語OK)
消費者保護センター料金トラブルや違法行為の報告☎️ 1166(タイ語中心)
在タイ日本大使館(緊急時)パスポート紛失・事件被害など☎️ 02-207-8500(平日昼)

※本当に困ったら、近くのホテルスタッフやお店の人に助けを求めるのも有効です。
タイ人は基本的に親切な方が多く、事情を話せば協力してくれることがほとんどです。


それでも不安なら、最初からGrabアプリで乗るのがベスト

一番確実な対策は、「最初から不安な場面を作らない」ことです。
私はそれ以降、夜間や一人での移動は全部Grabに切り替えました
料金がアプリ上で確定する、位置情報が共有できる、評価が見える——これだけで心の安心度がぜんぜん違います。


「何かあったらどうしよう」じゃなくて、「何かあっても対処できる自分でいたい」。
それだけで、バンコクの街がもっと身近に感じられるはずです。

Q&A|タクシーの疑問をスッキリ解決

バンコク旅行前後で、私自身も「これってどうなんだろう?」と疑問に思っていたことがいくつもありました。
ここでは、実際によく聞かれる質問をピックアップして、必要なことだけ、わかりやすくお答えします。


Q1:タクシーは英語が通じますか?

答え:基本、ほぼ通じません(でもなんとかなります)

ドライバーの多くは英語が得意ではありません。
ただし、以下の方法で十分対応できます:

  • Googleマップを見せる(目的地のピンを指差すだけでOK)
  • 行き先をタイ語で書いた紙(またはスマホの画面)を見せる
  • ホテルやお店で「タクシーに伝える用のメモ」をもらっておく

それでも不安な方は、Grabアプリを使えば会話なしでOKです!


Q2:タクシーは深夜でも乗れますか?

答え:乗れます。むしろ深夜の方がつかまりやすいことも

バンコクのタクシーは24時間走っています。
ただし、深夜になると「メーターを使わず、言い値でふっかけてくる車」が増える傾向があるので注意。
Grabアプリでの配車が、深夜は特に安心です。


Q3:タクシーは何人まで乗れますか?

答え:基本は3人までが快適。大人4人だとややキツいです

バンコクの一般的なタクシーはセダンタイプ。
定員は5人でも、運転手を含めると実質4人まで
ただ、後部座席に3人だと荷物があるときは窮屈なので、3人+荷物くらいがちょうどいいです。

グループでの移動は、バン(ハイエース)チャーターの方がラクで快適です。


Q4:タクシーにチャイルドシートはある?

答え:基本的にありません。持参が必要です

タイのタクシーは、日本のようなチャイルドシート文化がほぼありません。
小さなお子さんと一緒に乗る場合は、自前でチャイルドシートを用意するか、子連れ対応のチャーターサービスを利用するのがおすすめです。


Q5:支払いは現金?クレジットカードは使える?

答え:ほとんどのタクシーは現金のみです

一般的な流しのタクシーはクレジットカード非対応です。
Grabなどのアプリ配車では、カード登録ができるので、カード払いが可能になります。
現金の場合は、50・100バーツ札を複数枚持っておくとスムーズですよ。


Q6:Grabとタクシー、どっちが安いの?

答え:時と場合によりますが、Grabの方が少し高めなことが多いです

Grabは便利ですが、需要が高まる時間帯(夕方や雨の日など)は料金が上がる仕組み。
一方、タクシーはメーター制なので、渋滞していなければタクシーの方が安いことも

とはいえ、Grabは安心感が大きいので、コスパよりストレス回避を重視するならおすすめです。

バンコクのタクシーは、確かにクセがあって戸惑うこともあるけれど、ちょっとしたコツさえ押さえれば、とても便利でコスパの良い移動手段になります。
今回紹介したQ&Aを頭の片隅に入れておけば、きっと安心して旅を楽しめるはずです。


まとめ

バンコクのタクシーは、当たり外れがある。これは何度乗っても、正直な感想です。
けれど、ちょっとした知識と心構えがあれば、怖がらずに使える便利な交通手段にもなります。

私のように、「高いな…でももう乗っちゃったし…」と我慢しなくて大丈夫。
メーターを使わないタクシーなら、「No thank you」と言って降りる勇気を持ってください。
堂々と断っていいんです。

そして、Grabなどの配車アプリやホテルで呼んでもらうタクシーを使えば、
料金も明確で安心感が全然違います。

タイに住んでいても、バンコクでは今でも気を抜けません。
だからこそ、これから訪れる皆さんには、少しでも安全に、気持ちよく旅をしてほしい。

この記事がその一助になれば、何よりです。
安全で楽しいバンコク旅行を、心から願っています!